information h1

お電話での予約・お問い合わせ06-6909-7160

電話予約

コラム

コラムCOLUMN

アライナー矯正と顎関節症の関係について

門真市の古川橋駅から徒歩約5分にある「鷹木歯科医院」です。 透明なマウスピースを使用するアライナー矯正は、見た目が目立たず取り外し可能な点で人気があります。

しかし、矯正治療中に顎の違和感や痛みが生じる方もおり、場合によっては顎関節症を引き起こすことがあるのです。

今回は、アライナー矯正と顎関節症の関係について一部取り上げてご紹介します。

アライナー矯正

アライナー矯正で顎関節に負担がかかることも

アライナー矯正は歯を計画的に動かすため、噛み合わせに微妙な変化が生じます。この変化により、顎関節や周囲の筋肉に負担がかかることがあります。特に顎関節に元々問題がある方は、痛みや違和感が現れることもあるため注意が必要です。 このように、アライナー矯正では、顎関節症のリスクが懸念されております。実際に「アライナー矯正後に顎に違和感が生じた」という理由からセカンドオピニオンとしてご来院された患者様もいらっしゃいます。これらの背景から、当院ではアライナー矯正は採用しておりません。

症状の特徴

顎関節症の症状としては、顎の痛みや開口時の音、口が開きにくい感じなどがあります。アライナー装着中にこうした症状が現れた場合は、無理に使用を続けると悪化する可能性もあります。この場合、早めに症状を把握して対処することが大切です。

当院でのワイヤー矯正を検討してみよう

顎関節症を引き起こすリスクを軽減させるためには、アライナー矯正ではなく、ワイヤー矯正が適している場合があります。ワイヤー矯正は歯にかける力を歯科医師が細かく調整できるため、顎関節への負担をコントロールしながら歯並びを整えることが可能です。 きちんと治したいと心から思う方は当院へお越しください。

当院の歯列矯正治療は、顎位を重視した治療です。患者さまが噛んでおられる現在の位置は、歯が噛みやすい位置で噛んでおられます。 この状態では顎関節が外れていることが多いため、まずはスプリント療法で患者さんの正しい顎位を導き出し、それから矯正治療を始めていきます。 一般的な歯列矯正治療は、歯の並びしか診てもらえませんが、当院では顎の関節の位置や咀嚼筋の使い方までを確認して治療を始めていきます。 歯並びでお悩みの方は鷹木歯科医院へご相談ください。

当院の矯正治療はこちら